小松の空 〜小松飛行場物語〜


石川県 小松市

小松基地のF-104J、住宅地に墜落事故!!(1969年2月8日)



なぜ小松基地周辺住民、自治体が小松基地に対して厳しく徹底した安全要求をするのか?
基地の地元が防衛予算からの助成金、補償金をもらうためゴネている?
小松基地の事故に対して、過剰反応だと地元を批判する意見もネット上で見られます。

過去の小松基地の重大事故を調べてみました。



事故当日の夕刊
1969年(昭和44年)2月8日(土) 北国新聞 夕刊

自衛隊機が民家に墜落、市民4人が死亡した自衛隊初の大惨事事故!!



航空自衛隊小松基地 F104 金沢市・泉に墜落、民家十六戸を全半焼

落雷か、パイロット脱出。

 1969年2月8日午前11時59分ごろ、金沢市泉二丁目10番22号、農業角村源治さん宅前の路上に航空自衛隊小松基地第 六航空団のF-104Jジェット機が墜落した。付近は民家の密集地だったため、たちまち火災が広がり、まわりの民家14戸が全 焼、半焼2戸、さらに機体が200m四方に分散、その衝撃で全半壊の民家もかなり出ているほか死者3人、19人以上の負傷 者(14時半現在、金沢市消防本部調べ)を出した。また周辺50数戸の家にガラス破片などの損害があった。なお、被害は今 後まだ大きくなる模様。

 墜落したジェット機は第六航空団小松基地所属のF-104J(操縦者T・M 二尉 30歳)で、通常訓練中、七機編隊で茨城県の百 里基地から小松基地に時速450キロで向かう途中の一機だった。同機が墜落直前、パイロットから小松基地にあった通報に よると、金沢市上空1,000mで機体に大きなショックを感じ墜落、脱出するという無線連絡があった。
 午前11時57分ごろ、金沢市で落雷があり同機の墜落も落雷に原因があるのではないかとみている。現場には金沢市消防本 部の救急車などもかけつけているが、現場の状況把握が進まず、けが人、あるいは死者がどれだけ出ているかもはっきりつ かめない状態。一部のけが人は金沢市野町五丁目、川北病院などに運ばれて手当てを受けている。

原因調査開始
 午後一時過ぎ、小松基地の救難隊十数人が到着、機体部品などについて調査をはじめた。

二年前にも落雷事故
 二年前の1967年12月12日にも同飛行隊のF-104Jジェット機が飛行訓練を終えて帰る途中、金沢市金石港沖35キロの上空 で落雷のために計器類が故障して墜落する事故があった。このときは自力脱出している。

無残、三人焼死
 行方不明となっていた宇野さんの妻(49歳)と柿木さんの妻(35歳)がそれぞれ自宅で午後2時半ごろ自宅で焼死体となって発 見されたほか、墜落現場付近の焼け跡で身元不明の轢死体(性別不明)が見つかった。

落雷を受けた ベテラン飛行士墜落のT二尉
 『機体に落雷を受けた。機首を上げようとしたが、上がらずやむなく脱出した。全くの瞬間でありはっきりした記憶はない。気 がついたら田んぼの中に落ちていた。』
 T二尉は熊本県出身で、昭和43年1月10日に小松基地に配属された。総飛行時間は1,827時間、F104での飛行時間は554時 間のベテラン飛行士。
 飛行士は無事脱出
 T二尉は脱出した後、金沢市米丸町の米丸保育所付近に着陸、同保育所で県警本部員らの調べを受けた。

有松方面から突っ込む
 F-104Jは有松方面から突っ込み、泉二丁目10-22、角村源治さん宅の二階と一階を翼でえぐった跡があり、そばの電柱を 一本引っ掛けて倒している。
不安定な天候
 この日、北陸地方の天候は、佐渡沖に低気圧があり、北陸から山陰沖に達しており、満州から寒気が入り込んで不安定な 空模様で雷の起こりやすい天候だった。

目撃者の話「大音響とともに燃え上がる」
 昼休憩時間中にジェット機の爆音を聞き、瞬間停電した。窓から顔を出したとき、近くの酒屋にジェット機が墜落、ドカンとい う大音響とともに一瞬に燃え上がった。すぐに110番に電話して現場へ駆けつけたところ、近所の三戸が燃えており、けが人が 泣きわめいていた。






最終更新日:2015年 2月 8日

小松基地F-104Jが墜落した金沢市の住宅地の現在
1969年2月 8日
住民4人が死亡した航空自衛隊初の大惨事事故!!

2015/02/08 更新!!





北陸名物「ぶり起こし」(冬の雷)をなめてはいけません。
小松市で一番うるさいのはF15のスクランブル爆音でも、ハイレートクライムの爆音でもなく、
ぶり起こしの雷鳴であり、落雷事故は今に始まったことではないですし、現在でも落雷による被害はあります。







墜落現場・・・金沢市泉2丁目10番地22号

日本海から金沢港、金沢市街地に進入し、小松基地に向って南に旋回した直後に落雷。
パイロットは脱出し、無人となった自衛隊機は、大きく「し」の文字を描くように旋回をしながら墜落。




1969年2月8日、午前11時59分
小松基地のF-104Jが金沢市の住宅地に墜落
死者:女性4名
全焼:17戸
負傷者:22名



当時の消防関係者によると、小松基地のF104Jは1,700リットルほどの航空燃料を積んでい て、墜落現場では燃料が激しく燃え続けていたと言うことでした。

携帯電話のない時代、通信網が未発達の時代で、墜落により付近一帯の電話回線が不通とな って情報が錯綜。第一報が田んぼの中に墜落したということでしたが、実は金沢中心部の住宅 街ということが判明し混乱したようです。

金沢市消防署は緊急事態発生のため、テレビやラジオを使って非番の消防隊員に招集を呼び かけ、総力を挙げて消火活動に当たりました。消防署の先発隊が到着したときは、現場はすで に十数棟が炎上中で手に負えなかったようです。

大量の航空燃料が燃えていることで、通常の家事よりも火炎が凄かったということです。
火災の中心部への消火活動はとても不可能だったため、さらなる延焼を防ぐことを第一目標に して消火活動をしていたそうです。

12tほどの機体が時速400キロほどで突っ込んできたので墜落現場には大きな穴があった。
道路付近に落下したため、爆風が道路を吹き抜けて、民家の軒先や、ガラス窓を吹き飛ばし た。機体はバラバラに飛び散り、エンジンや翼など240メートルほど離れた所に、扇状に散らば って火災を起こしていた。機体の破片は遠いところで400メートルほど先まで飛び散っていた。


航空自衛隊はその後、対策として地上用雷電探知装置を開発し、小松基地の気象隊が精密な 雷予報をしているということです。北陸特有の予測の難しい雷ですが、その後切り替わったF4E JファントムやF15Jは落雷にも耐える機体のようで、小松基地では落雷による事故はありませ ん。

この大事故によって、雷雲を発見する対策、万が一墜落しても問題のないような田園地帯への 飛行ルートの変更など最悪の事態を起こさない対策は打たれていますが、それでも「もう大丈夫 だろう」気を抜いた瞬間に大事故は起きると思います。










1969年(昭和44年)2月9日 北国新聞 朝刊






消防隊が現場に到着したときには、すでに十数棟が航空燃料によって大炎上中でした。
航空燃料による猛炎のため、火を食い止めるのは不可能と判断、
消火活動は延焼を防ぐことが第一目標となりました。



雷に打たれて操縦不能、パイロットは脱出。
しかしながら、F‐104Jは金沢市の住宅密集地に墜落し大爆発という大惨事となりました。


















落雷で操縦不能になったパイロットに非はありません。刑事裁判にならない不可抗力でした。

不慮の事故、と言ってかばう声も多数ありますが、いつ起きてもおかしくない事故でもあります。
金沢市や小松市民なら、金沢市が日本一落雷が多い地域であり、
今でも冬の雷による瞬間停電があるのは常識のように知っています。

昭和40年〜50年頃の小松市では大きな雷鳴の後、停電で数分間真っ暗になるのはよくありました。

そんな季節に、金沢市の住宅密集地の上空を飛行ルートに設定していた管理責任は現場の隊員にはありません。

小松基地におけるF-104Jの落雷事故はこの事故の一年前にも日本海で発生し、墜落しています。







自衛隊が引起した甚大事故現場にで武器を持ち歩いていることに疑問を感じる市民。

今で言う「危機管理」や「災害対応」がまだ系統立てて統一されていなかったと思われます。







つまり、この事故の一切の責任は、墜落機から脱出したパイロットでなく、
危険な地域に飛行ルートを設定した防衛庁にありました。



「再発防止に努力する」と防衛庁長官のコメントが掲載されていますが、


この事故の後も、小松基地ではパイロットが亡くなる大事故が何度も発生しています。



ハインリッヒの法則

一つの重大な事故の裏には29の軽微な事故があり、さらにその裏には300の「ヒヤリハット」(ヒヤリとしたり、 ハッとする危険な状態)があるという経験則のこと。

米国の損害保険会社で技術・調査部の副部長をしていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが研究・執筆 し、その成果を1931年に発行された『Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach』にまとめた。

本書では、ある工場で発生した労働災害5000件以上を統計学的に調べた結果上記の法則が見出されたこ と、さらにすべての災害の背後に数千にも達する不安全行動と不安全状態が存在することなどを指摘して いる。この著作は多数の書籍に引用され、災害防止のバイブルとされた。日本には51年、訳書『災害防止 の科学的研究』(日本安全衛生協会刊)の発行で紹介され、現在に至るまで災害防止の基礎として活用され ている。

最近、小松基地の戦闘機から部品が落ちたり、燃料タンクが落下する事故が起きましたが、そういう 事故は大事故の前兆と受け止めておくべきでしょう。


小松基地の墜落事故対策を、今の小松市民がどれだけ知っているのか、あるいは全く興味がないのか分かりませんが、

二度と、住民を巻き込んだ墜落事故を起こせませんよ。






石川県 小松市 
小松だよ!全員集合!! 
Produced by わかすぎ& 在郷Bros.






トップへ


戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


Copyright(c) 2006-2016. 小松だよ!全員集合!! All rights reserved. 
inserted by FC2 system